大学入試に関する日経新聞の記事を読んで ① 東大の「秋入学、春卒業」に関して


先週、日経新聞で入試制度を含む大学教育に関しての記事が幾つか連載されていました。


その一つは、朝刊1面に月曜日から木曜日まで連載された「大学開国」というシリーズの第五部「入試は変わるか?」というテーマのもと、

大学入試が変革を迫られている。多様な学生を厚目、グローバル社会を生き抜ける人材を生み出すために必要な入試は何か。課題を探る。

というものでした。

更に10月22日の朝刊の「教育」面では、鈴木典比古大学基準協会専務理事という方が、「勉強させる教育改革を」という主張をしていらっゃいました。


そして、連載ではなく記事ですが、10月24日夕刊では、とうとう、というか、

東大、春卒業を維持
始業は9月 学長「秋入学へ一歩」

という報道がありました。
先ず最初に、この昨年からお騒がせの「東大の秋入学」が「春卒業を維持」になった、という記事に関して。

この東大の秋入学に関する発表を読んで驚いたのですが、現行4年間の大学教育ですら、就活時期の影響で事実上学生は3年の秋〜12月からは授業やゼミよりも就活を優先するので、真の「学生生活」は2年半しかないところ、2014年の秋に入学した東大生からは、9月に入学して、その2年後の秋からはもう就活、つまり東大生の「学生生活」はたったの2年、ということになるわけで、日本の最高学府の頂点というには、余りにお寒い大学教育になるのではないかと心配してしまいます。「東大生だから普通の大学生が4年で学ぶところを3年半で学べる」とおっしゃりたいのでしょうし、そうでないと困るのですが、制度上問題がないのならば同じ事を東大よりもず〜っと偏差値が低い大学も行うようになったらどうするのでしょう?「秋入学」を建前にして、入試から秋の入学までの半年間は入学予定者を放ったらかし、そして3年半の粗製濫造で学生を社会に送り出す大学(経営上はその方が合理的)が増えることはないのでしょうか?東大は自らのことしか考えていらっしゃらないようですが、日本には有象無象も含めて沢山の大学があり、「東大がやっているから」とその中の悪しき見本になってはしまわないか?
それと親の立場で言うと気になるのは、学費。国立大学は昔に比べれば高額の授業料になっていますが、3年半の大学教育に対して学費だけはしっかり以前と同じく4年分徴収するのでしょうか?
東大が意地で言っているとしか思えない「ギャップターム」ですが、実際のところ、苛烈な東大入試が終わった直後に半年間のボランティアやら、短期留学なんてできるんでしょうか?そもそも「ギャップターム」の期間である4月から8月のうち、欧米の大学では早いところでは5月の半ばに学年が終わってしまうのに、どこに「短期留学」しろというのでしょうか。しかもその留学の煩雑な手続きは、合格がわかってからでは遅いのであって、合格か不合格かがわからない受験真っただ中にする必要があるでしょうから、結果「短期留学」なんて行く東大入学予定学生はどれくらいいることか。きっと殆どの入学予定者は大学が用意した「フレッシュプログラム」とやらに殺到するでしょう、無難ですし。それでは、従来と同じじゃ?しかもその間の東大入学予定者の身分は何になるのでしょう?高校は卒業しているから「高校生」では既になく、大学には入学していないから「大学生」でもない。学割使えません。バイトする時はどうするのでしょう?「フリーター」の資格(?)で?未来の東大生が何とおいたわしい。とすると、何のための「秋入学」か、と思ってしまうのです。

秋入学を実施すれば世界中から殺到するであろうと(東大が勝手に)見込んでいる外国人留学生のため?日本人受験生のためでなく?

しかし、それだってどうなのでしょう。
9月の終わりに高田馬場を歩いていたら、「ここはどこの国?』と思ってしまうほど、国際色豊かな学生達が沢山通りを歩いていました。殆どの学生は春入学する早稲田大学「秋入学」したばかりの外国人留学生たちです。原発事故からまだ1年半、日本の景気は悪いどころか最悪だし、円高だし、学生の東京の住環境は決してよくないだろうし、早稲田通りは汚いし(←これは関係ない)、そんな中、本当に「よくぞ、日本に留学してくださいましたっ!」と一人一人握手して回りたい、ことはなかったですけど、それくらい勝手に嬉しくて怪しく見守っていたオバサンこと私です。
つまり、日本の受験生に影響を与えることなく、大学教育を犠牲にすることなく、外国人留学生は呼び込めるのではないでしょうか?言い換えれば、春入学の日本人学生と共存する形で、秋入学の留学生を受け入れることは十分可能では?・・・ていうか、「3年半」しか授業をしない大学が、真剣に日本で学びたい留学生にとって魅力的な大学かどうか、ってことがそもそも疑問ですが。

東大の「秋入学、5月もしくは6月卒業」、という構想を実現するには、国家公務員試験及び各種国家試験、就職の時期、など全てを東大の構想通りに動かすことが必要だったのですが、それは無理だったということです。いえ、もうこれだけ高度化細部化されたシステムを、東大が「先頭で旗振った」からと言って流石に変えられるものではないことは、少し考えれば事前に理解してしかるべきだったのです。


願わくば、これだけ世間と受験生を振り回した後、2014年度の新入生が彼らには全く責任がない誹りを将来受けませんように。彼らは史上初の「在学期間3年半、学生生活実質2年」で卒業する「東大卒業生」になるのですが、彼らが輝かしい先輩方と変わらぬ高い評価、「日本を代表する大学で幅広い教養と専門知識を最優秀な教授陣から十二分に得て卒業した」、と評価されますように。少なくとも彼らに、東大が「秋入学」に移行した責任はないのですから。


ところで、東大の大学院も秋入学になるのでしょうか?
グローバル化」という趣旨から言えば、学部同様、秋入学に移行しなくてはならない筈ですが・・・、今回の発表を見ていると結局はならないのではないかと思います。だとしたら、「秋入学」とは何だったのか・・・?


大学入試に関する日経新聞の記事を読んで ② リベラルアーツは日本の実情に合っているのか?

大学入試に関する日経新聞の記事を読んで ③ 入試制度はどうあるべきか?